〒212-0012 神奈川県川崎市幸区中幸町3-1サンシャイン幸101
川崎駅西口から徒歩5分

営業時間
9:00~17:00
定休日
土日祝日

贈与税(暦年課税)の計算

贈与とは?

日常生活で友達から、親からちょっとした何かもらうことがあるかと思います。これも贈与にあたります。

ご存じのとおり、これで税金を払うことはありません。
それは贈与税(暦年課税)には毎年110万円の基礎控除額が設けられているためです。

基礎控除額とは、、、この金額までの贈与は税金がかからないという金額に
  なります。日常の少額の贈与はこの金額でおさまり、税金負担はありません。

その他、子供の教育費や家族間の生活費は非課税になります。

通常の教育費のやりとり(必要な時に必要な金額だけ渡す)は非課税ですが、将来の教育費として、その時に必要な金額を超えて、多額に渡すと贈与税の対象になる可能性があります。

 

 

贈与税が発生するときとは?

以下は贈与税の暦年課税について記載しています。

その年の1月1日から12月31日までの間にもらった財産の合計額が110万円を超えると、もらった人(受贈者)が贈与税を払うことになります。

財産を贈与する側は何人でも大丈夫です。1人だろうと複数人だろうと、もらった金額の合計が年110万円を超えると、贈与税を納める必要があります。

(110万円までの財産の贈与は、贈与税は0年ですので贈与税の計算も申告も必要ありません。

申告が必要な場合は、

財産を取得した年の翌年の2月1日から3月15日までに、贈与税の申告書を税務署に提出することになります。

また、暦年課税のほかに、相続時精算課税という贈与方法もあります。相続時精算課税を適用した場合は、毎年110万円の基礎控除額はありません。

暦年課税と相続時精算課税のどちらかを選択できます。相続時精算課税を適用する場合には適用要件を満たしている必要があります。

→ 相続時精算課税の概要とその注意すべき点はこちら

 


 

贈与税(暦年課税)の計算方法

1月1日から12月31日の1年間で、もらった金額の
(合計金額-110万円)×税率-下記表の控除額=納付税額です。
相続税初心者の入門編①でも記載しましたが、贈与税の税率は高率になります。
贈与税も相続税も、取得した財産金額が多いほど、税金が高くなる超過累進税率というものですが、

贈与税は、取得した贈与財産の金額が100万円違うと税率が5%変わることもあります。下記を表をご覧になって頂ければお分かりになると思います。

110万円控除後の金額 税率 控除額
200万円以下 10% 0円
300万円以下 15% 10万円
400万円以下 20% 25万円
600万円以下 30% 65万円
1000万円以下 40% 125万円
1000万円超 50% 225万円

※注、贈与税率に改正があり平成27年1月1日以後の贈与からこの表ではなくなります。

→ 平成27年1月1日以後の贈与の税率表はこちら

具体的な計算例として、、、

Aさんは1月に父から60万円もらい、5月に母から60万円もらいました。
(60万+60万)-110万×10%=1万円の税金となります。

来年の3月15日まで贈与税の申告書を提出し、1万円を納付することになります。

このような計算になります。贈与税は高いと書きましたが、110万円の基礎控除がありますので、年間310万円以下の贈与ならば税率は10%で済み。税金はそこまで高くなりません。

年間200万円の贈与の場合は、

(200万円-110万円)×10%=9万円の納付になりますので、
9万円÷200万円=0.045

つまり、年間200万円の贈与に対する実質の税率は4.5%になります。

贈与税の新しい税率表

平成27年1月1日以後の贈与より、贈与税率は改正されます。今までは贈与する人が誰であっても贈与税率は同じでした。

平成27年1月1日以後の贈与については、贈与を受ける人が20才以上の方で自身の祖父母や親から財産をもらう場合は贈与税の税率は安くなります。

また、新しい税率のもう一つの違いは、基礎控除110万円を控除した後の贈与財産が1000万円を超える場合は税率は50%のみでしたが、1000万超の贈与に対して追加があり、さらに細分化されました。

 

平成26年12月31日まで贈与の税率表

110万円控除後の金額 税率 控除額
200万円以下 10% 0円
300万円以下 15% 10万円
400万円以下 20% 25万円
600万円以下 30% 65万円
1000万円以下 40% 125万円
1000万円超 50% 225万円

平成27年1月1日以後の贈与の税率表 

20才以上の方が親や祖父母から贈与をうける場合
110万円控除後の金額 税率 控除額
200万円以下 10% 0円
400万円以下 15% 10万円
600万円以下 20% 30万円
1000万円以下 30% 90万円
1500万円以下 40% 190万円
3000万円以下 45% 265万円
4500万円以下 50% 415万円
4500万円超 55% 640万円

 

平成27年1月1日以後の贈与の税率表 

1つ上の表以外の場合の贈与   
110万円控除後の金額 税率 控除額
200万円以下 10% 0円
300万円以下 15% 10万円
400万円以下 20% 25万円
600万円以下 30% 65万円
1000万円以下 40% 125万円
1500万円以下 45% 175万円
3000万円以下 50% 250万円
3000万円超 55% 400万円

どう変わるか具体的に計算式を比較してみますと、、、

<贈与財産600万円の場合>

①旧来  (600万円−110万円)×30%−65万円 = 贈与税82万円

②平成27年1月1日以後(祖父母または親から20才以上の子や孫への贈与の場合)
       (600万円−110万円)×20%−30万円 = 贈与税68 万円
              結果として現行より14万円安くなりました。

 
③平成27年1月1日以後(②以外の贈与)は旧来と同じ税率です。
       (600万円−110万円)×30%−65万円 = 贈与税82万円

以上の場合だと、旧来より、改正後は祖父母や親から20歳以上の子や孫への贈与は明らかに安くなります。

もう一つ試算しますと、、、

<贈与財産が1500万円の場合>

①旧来  (1500万円−110万円)×50%−225万円 = 贈与税470万円

②平成27年1月1日以後(祖父母または親から20才以上の子や孫への贈与の場合)
       (1500万円−110万円)×40%−190万円 = 贈与税366万円
       結果として、、旧来より104万円安くなりました。


③平成27年1月1日以後(②以外の贈与)
       (1500万円−110万円)×45%−175万円 = 贈与税450万5千円
       結果として、、旧来より19万5千円安くなりました。

税率が細分化されたため1500万円を贈与した場合も、旧来より平成27年1月1日以後の贈与の方が安くなります。

連帯納付とは?

贈与税・相続税には連帯納付義務というものがあります。


贈与税の連帯納付義務とは、、、

通常は財産をもらった人が贈与税を支払うことになります。しかし、財産をもらった人が贈与税を納めなかった場合には、財産をあげた人がその贈与税を負担するというものです。

つまり、贈与する相手を選ばないと、財産をあげた上に、その税金まで負担する可能性もあるわけです。

相続税の連帯納付義務とは、、、

相続人同士がお互いに、連帯納付義務があります。誰かが相続税を払わなかった場合には他の相続人がその相続税を負担することになる可能性があります。

その他のページのご案内

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお電話

受付時間
9:00~17:00
定休日
土日祝日

初回相談費用は無料です。

税金や会計に関するどのようなご質問・ご相談でも構いません。お気軽にお問合せ下さい。

お電話でのお問合せはこちら

044-522-6864

川崎市で税理士をお探しなら、経営革新等支援機関認定の木原税理士事務所(川崎市幸区)へお任せください!中小企業さまや個人事業主さまの決算・確定申告書作成、相続税申告、会社設立支援、記帳代行や給与計算代行をサポート。節税対策などの税務相談も承ります。

対応エリア
川崎市幸区や川崎区を中心に、高津区、横浜市(港北区、神奈川区、鶴見区、磯子区、南区)や東京都23区にも対応しております。

無料相談実施中

お電話でのお問合せ・相談予約

044-522-6864

<受付時間>
9:00~17:00
※土日祝日は除く

ごあいさつ

当事務所は親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

木原税理士事務所

住所

〒212-0012
神奈川県川崎市幸区
中幸町3-1サンシャイン幸101

アクセス

川崎駅西口から徒歩5分

営業時間

9:00~17:00

定休日

土日祝日